使いまわし最後なんでお許しを。
最初はずどんとした形だったものを、お尻のほうを削りこんで↓
茶碗の形に整えました。
伊万里呉須と織部釉で大きな丸い模様をつけてみました。
全然ピント合ってませんけど。
さらに縁の部分を弁柄で色づけして本焼き↓
……やっぱり織部が飛んでしまいました。
素焼きに模様を描いた段階では、けっこうボッテリついているように見えて
焼きあがってみれば、全然足りないくらいの出色でした。
普通の茶碗が欲しかったので、それなりに気に入ってはいます。
※
コメントをしていただく前にご確認を※
PR