このへんから製作途中の写真を撮っていないので、いきなり完成品です。
いつもの半磁器土ではなく、ザラッとした目の粗い赤土に、刷毛目を残して
白化粧土を施しました。
まずは大皿。
そして取り皿×2枚と小鉢。
本来は素焼き前の半乾きの段階で化粧土を掛けます。
それは、完全に乾いてしまったところに掛けると、その部分の土が化粧土に
含まれる水分を吸って膨張し、割れてしまうからです。
しかし、私の制作工程では完全に乾かしてから削って形を整えるため
半乾きの段階で掛けることはできません。
そこで素焼きしてから掛けてみました。
それがどのように影響してたのかは分かりませんが、初めての挑戦にしては
気に入ったものができました。
大皿は縁の立ち上がりがなく、ほぼ平らになりました。
ゴツイですね。
取り皿というより小皿に近いサイズです。
※
コメントをしていただく前にご確認を※
PR