ちっさ部ミニチュア陶芸班
ミニチュア陶芸武者修行
[PR]
posted at:
2025-04-03
written by:
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
掻き落とし 茶碗
posted at:
2009-11-24
written by:ちょりぞー
今回初めて使ってみた下絵の具の黒。
外側全面に塗って針先で模様入れ。
透明釉を掛けて本焼き。
10円玉とカッターマットのラインが写りこんで模様が台無しな感じ……。
なんだか釉薬の下に気泡が入るんですよねぇ。
※
コメントをしていただく前にご確認を
※
PR
鉄赤×土灰 茶碗
posted at:
2009-11-15
written by:ちょりぞー
鉄赤をポンポンと所々に置いた後で土灰をかけました。
想像していたのとは全然違う仕上がりですが気に入りました。
外側にしか模様を入れなかったはずなのに内側にも色が。
糸尻を作ったのに釉薬が垂れて覆われてしまいました。
↑の写真の糸尻左部分に垂れてできていたバリをヤスって
なんとか平らに置けるようになりました
※
コメントをしていただく前にご確認を
※
白マットしのぎ茶碗
posted at:
2009-10-11
written by:ちょりぞー
器の側面をコリコリと削る作業は楽しくて没頭します。
釉薬は白萩か白マットかで迷いましたが、結局白マットをチョイス。
縁が欠けてますねぇ。
トホホ。
※
コメントをしていただく前にご確認を
※
丸紋茶碗
posted at:
2009-08-20
written by:ちょりぞー
使いまわし最後なんでお許しを。
最初はずどんとした形だったものを、お尻のほうを削りこんで↓
茶碗の形に整えました。
伊万里呉須と織部釉で大きな丸い模様をつけてみました。
全然ピント合ってませんけど。
さらに縁の部分を弁柄で色づけして本焼き↓
……やっぱり織部が飛んでしまいました。
素焼きに模様を描いた段階では、けっこうボッテリついているように見えて
焼きあがってみれば、全然足りないくらいの出色でした。
普通の茶碗が欲しかったので、それなりに気に入ってはいます。
※
コメントをしていただく前にご確認を
※
水玉茶碗
posted at:
2009-08-19
written by:ちょりぞー
もう3回目の使いまわし画像ですしね。
サクサクいきますよ。
削って↓
底は四角く↓
これはわりと気に入った形に出来上がりました。
伊万里呉須で水玉模様をつけて↓
上手に焼けました~↓
右の茶碗は上の記事で4度目の使いまわし画像とともにご覧ください。
なかなか可愛く出来上がって満足です。
下のお皿はプロのミニチュア陶芸家の方の作品です。
こういうシンプルなお皿って簡単に作れそうに見えてそうでもないんですよ~。
※
コメントをしていただく前にご確認を
※
HOME
プロフィール
HN:
ちょりぞー
HP:
chori's studio
性別:
女性
趣味:
ミニチュアコレクション
自己紹介:
小さいものに目が無いミニマニアによる陶芸奮闘記なのです
ブログ内検索
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
黒泥白マット掛け鉢
(03/10)
黒泥しのぎ入り皿と湯呑
(03/10)
赤土花器
(03/10)
湯呑あれこれ
(03/10)
呉須掻き落とし絵皿
(03/10)
呉須掻き落とし皿
(03/10)
弁柄絵付け浅鉢
(04/20)
赤土組鉢
(04/20)
呉須刷毛目皿
(04/20)
白マット 片口
(04/20)
最新コメント
ごめんなさい!
[11/28 ちょりぞー]
素敵な食器の数々です!
[04/12 keiko]
いらっしゃいませ♪
[08/30 ちょり]
ありがとうございます!
[08/30 ちょり]
素敵です、うっとり。
[08/30 ゆき]
カテゴリー
皿 ( 15 )
茶碗 ( 5 )
鉢 ( 18 )
その他 ( 11 )
はじめに ( 1 )
コメントについて ( 1 )
アーカイブ
2011 年 03 月 ( 6 )
2010 年 04 月 ( 4 )
2009 年 11 月 ( 13 )
2009 年 10 月 ( 6 )
2009 年 08 月 ( 22 )
リンク
ちっさ部ログ
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
アクセス解析