ちっさ部ミニチュア陶芸班
ミニチュア陶芸武者修行
[PR]
posted at:
2025-04-03
written by:
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
黒泥しのぎ入り皿と湯呑
posted at:
2011-03-10
written by:ちょりぞー
半磁器に近い目の細かい黒泥土はミニチュア向きで扱いやすいです。
皿は刻みを入れて灰釉うすみどり、湯呑は織部を掛けました。
還元焼成したところ、元々が黒い土なので釉薬の色はほとんど影響しませんでした。
湯呑は逆さ向きで成形して内側はルーターで削りました。
※
コメントをしていただく前にご確認を
※
PR
呉須掻き落とし絵皿
posted at:
2011-03-10
written by:ちょりぞー
底に呉須を塗って針先で柄を入れてみました。
柄は良いのですが呉須がもう少し濃いと良かったと思います。
半磁器土で釉薬は透明釉です。
※
コメントをしていただく前にご確認を
※
呉須掻き落とし皿
posted at:
2011-03-10
written by:ちょりぞー
リムの部分に呉須を塗って針先で格子状に模様を入れました。
半磁器土なので洋食器のような雰囲気になりました。
釉薬は透明釉です。
※
コメントをしていただく前にご確認を
※
呉須刷毛目皿
posted at:
2010-04-20
written by:ちょりぞー
手回しのロクロに磁石で固定して、呉須で刷毛目を入れてみました。
釉薬は透明釉です。
なんだかボンヤリした仕上がり。
もっと刷毛目を出したいところなのですが、水分を抑えるとかすれ過ぎてしまうし
濃度の調節が難しいところです。
※
コメントをしていただく前にご確認を
※
織部×飴釉 三彩大皿
posted at:
2009-11-24
written by:ちょりぞー
今回焼いた中では一番のお気に入り!
目指すは沖縄のやちむん風。
チャレンジ第一回目にしては希望に近い出来上がりになりました。
ぽんぽんと交互に置いた織部と飴釉に土灰釉をかけてあります。
ほどよく溶けて滲みました。
今後は青磁×飴、呉須×織部などの組み合わせにもチャレンジする予定です。
※
コメントをしていただく前にご確認を
※
雲紋 平皿
posted at:
2009-11-24
written by:ちょりぞー
呉須で雲を描きました。
ラインは相変わらずの針先で掻き落とし。
透明釉を掛けて本焼きしたら気泡が入っちゃいました。
柄が気に入っているので非常に残念。
どうにかならんもんか。
本焼き前の写真で確認すると、呉須がダマになっている部分に
空気が入っているように思えます。
次回以降の課題です。
※
コメントをしていただく前にご確認を
※
わら白釉 大皿
posted at:
2009-11-15
written by:ちょりぞー
還元焼成したワラ白釉大皿です。
写真では釉薬の雰囲気がいまいち伝わらなくて残念。
真っ白なだけに見えますが、実物は滑らかな釉薬の風合いが表れています
※
コメントをしていただく前にご確認を
※
青銅マット皿
posted at:
2009-10-11
written by:ちょりぞー
素焼き前の削りの段階で縁が欠けてしまったので
4箇所に凹みをつけた浅い皿に仕立てました。
釉薬は何にしようか迷いましたが、形が花のようで甘い雰囲気があるので
少し渋めの青銅マットでバランスを取ってみました。
※
コメントをしていただく前にご確認を
※
粉引き3点 失敗作
posted at:
2009-10-11
written by:ちょりぞー
粉引きのミニチュア陶器を上手に作ることが悲願なのですが
今回は完全に失敗です。
干からびたヨーグルトのような仕上がりに。
素焼きの後で化粧土をかけるのはやはり無謀だったのでしょうか。
左の皿は気に入った形に出来上がったものだっただけに残念です。
器自体が砂糖菓子みたいです。
※
コメントをしていただく前にご確認を
※
黄瀬戸×織部 波紋角皿
posted at:
2009-10-11
written by:ちょりぞー
ろくろを使わない板皿にチャレンジしてみました。
このまま箸置として使えそうです。
黄瀬戸が思ったより濃い色目で、逆に織部の方が期待していたよりも
遠慮がちな発色になりました。
波紋は
『弓』という陶芸道具
の持ち手の部分を利用してつけました。
近すぎて分かりづらいですけど、焼き蟹です。
※
コメントをしていただく前にご確認を
※
HOME
次のページ
>>
1
|
2
|
プロフィール
HN:
ちょりぞー
HP:
chori's studio
性別:
女性
趣味:
ミニチュアコレクション
自己紹介:
小さいものに目が無いミニマニアによる陶芸奮闘記なのです
ブログ内検索
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
黒泥白マット掛け鉢
(03/10)
黒泥しのぎ入り皿と湯呑
(03/10)
赤土花器
(03/10)
湯呑あれこれ
(03/10)
呉須掻き落とし絵皿
(03/10)
呉須掻き落とし皿
(03/10)
弁柄絵付け浅鉢
(04/20)
赤土組鉢
(04/20)
呉須刷毛目皿
(04/20)
白マット 片口
(04/20)
最新コメント
ごめんなさい!
[11/28 ちょりぞー]
素敵な食器の数々です!
[04/12 keiko]
いらっしゃいませ♪
[08/30 ちょり]
ありがとうございます!
[08/30 ちょり]
素敵です、うっとり。
[08/30 ゆき]
カテゴリー
皿 ( 15 )
茶碗 ( 5 )
鉢 ( 18 )
その他 ( 11 )
はじめに ( 1 )
コメントについて ( 1 )
アーカイブ
2011 年 03 月 ( 6 )
2010 年 04 月 ( 4 )
2009 年 11 月 ( 13 )
2009 年 10 月 ( 6 )
2009 年 08 月 ( 22 )
リンク
ちっさ部ログ
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
アクセス解析